ニッシンデジタルさんの「ドールライティング教室 (初級編)」に参加しました。www.nissin-japan.com
定員8名のワークショップなので、ブログやSNSに書くと個人情報ガバガバになるのはアレですけど、こちらからフィードバックする仕組みが今んとこ直でメールするくらいしかないし、それよりはここに書いて残しておこうと思います。
講習に申し込んだ動機としては、オンカメラのストロボしか使ったことがなかったので、オフカメラで使ったらどうなるのか単純に知りたかった、というところですね。あと、テーマ的に趣味マッチしていて参加しやすい講習があったので申し込んだって感じです。
スタジオ外観とか内部の写真とかはありません、、住宅街だし、住所も非公開みたいなので。
いきなり、良かったところと改善してほしいなあと思ったところを書いていきます。あんまりまとまってないけど
良かったところ
全体としては、こういうこと知らなかったな、とか、気にしたことなかったなという知識がどんどん補完されていって、とても勉強になりました。以下、あんまりまとまってないですが詳細に、、
実演について
- ストロボ撮影の始め方(露出の設定)
ストロボなしで環境光をどれだけ入れるか決めてから、ストロボを光らせるというのは今まで全然考えたことがなかったです。
ドールをメインの被写体にする時は、被写界深度はドール全体がボケ無いように合わせて、SSとISOをいじる感じになるかなあと、考えています。
- ストロボの使い方実演
壁バウンス、天井バウンス、ストロボと被写体の距離、アクセサリーの有無などでの光の当たり具合の違いで写真(主に影)がどう変わるかは参考になりました。普段の撮影ではそこまで試さないですし、アクセサリーもたくさんもってるわけではないのでそもそも試せないですし。
初級編だと、ストロボを持っていないという方もいたので、撮りたい写真の傾向に合わせてのアクセサリー選びの参考になるんじゃないかなと思いました。
自然光がたくさん入る場所で撮影を続けて行くと、時間と共に自然光の様相が変化して、露出が変わってしまうという話が聞けたのも良かったです。さすがに日中と夕方くらい違ったら、私でも考えますが、雲の厚さレベルでも影響があるとは。
実践編について
普段行かない場所で撮れるのはそれだけでテンション上がりますね!
事前にスタジオの雰囲気が写真でわかっていたので、どういう服着せていくか準備しやすかったです。人の撮影でもそうだと思いますが、おいそれと着替えたりするのは難しいので、ロケーションの情報が詳細にわかるのは助かります。
次あったら改善されると良いなと思うところ
実習時間が慌ただしかった
今回は、講習30分〜実演90分〜実習60分と言った流れで、実習時間が短くて慌ただしかったですね。
じゃあ何分だったら良かったのかと明確に言えません。
今回の場合だと、初めて来た場所でさっき習った技法を使ってみましょうという流れになるので、変数がめちゃくちゃ多くてかなり頭を回さないといけない状態になりました。これはかなり焦る。
その上にドールのポージング作業が入るので、シャッターを切るまでにだいぶ時間がかかってしまいました。
被写体が人であれば指示によって動いてもらえるし、動かせないものが被写体であれば自分が動きまわるだけなので、ドール撮影は人や静物とはだいぶ感覚が違うのがなんとなくわかると思います。
私だったらどうするかと考えてみましたが、多分、講習の効果がわかるギリギリのところまで変数を絞って課題を出すのかなと思います。今回であれば、一灯オフカメラストロボがある時と無い時で写真がどう変わるか知ってもらうのが目的だと思うので、ロケーションやポージングはある程度固定にしてもらって、ストロボ位置や露出の調整だけを変数にするとか。
でもそれって写真のワークショップでそれをやっていいのか?と顧みるとだいぶ微妙ですね、、
Air1は人数分あった方が・・・。
なるべくならあった方が・・・。先にAir1渡されるとめっちゃ焦る。
とはいえ、撮影場所とかドールのポージングを考える時間もあるので、ずっと撮ってるわけじゃないことを考えると、それでも良いのかなと思ったりも。
- その他
講習テキストのグラフの縦軸は光量[lm*sec]ではなくて、光の強さ[lm]な気がします。
横軸に時間tを取るのであれば、光量は強度の時間領域での積分なので、グラフは光量P=(定数)になるかな(ストロボ発光時間をlim t->0としてインパルスとみなすとして、、でも言いたいことは伝わるので大丈夫だと思います。
まとめ
色々書いたけど、2回め中級編、上級編とあれば是非受講したいです。
講習の次の日は別のスタジオでこんなことをしていました。ストロボはi40ですが、社外オプションで勝手にワイヤレス化しています。
講習で撮った写真上げろや!って話なんですけど、ニッシンさんの方に提出したのでもし掲載されればその時のお楽しみということで、、
全然関係ないけど、i40を電池交換中に落として端子部分が酷いことになってしまった。マニュアル発光だったら使えたが、ホットシューに挿したらカメラごとぶっ壊れそう。
コメント、ご感想などはこちらまで(ブログのコメントだと見ないので、、)
https://twitter.com/pengin_